3Dプリントを依頼するのに必要なものは?価格相場やメリットなども解説

立体的なものを作り出せるテクノロジーである「3Dプリント」。

その3Dプリントを使って色々なものを作ってみたいけど、購入費や材料費を考えるとハードルが高い…。

そうお考えの方も多いのではないでしょうか。

実は、3Dプリントでの制作を依頼することができるのです。

その3Dプリントについて

・3Dプリントを依頼するのに必要なデータのファイル形式

・3Dプリントを依頼するときの価格相場について

・3Dプリントを依頼するメリット

などを解説します。

3Dプリントを依頼して何か制作したい、と考えていらっしゃる方は、ぜひ最後までご覧ください。

3Dプリントとは

「3Dプリント」は、「積層造形」とも呼ばれ、デジタルなモデルに基づいて材料を重ねていくことで、物理的な(3D)オブジェクトを作成することを指します。

材料のブロックから削り出して最終製品を作成する切削加工とは異なり、積層造形では材料を付加していくことで最終製品を作り出していくプロセスです。

3Dプリントは、専用のソフトウェアを使用して行います。

個人用から業務用まで幅広い設定に対応しているため、様々な用途に利用することが可能です。

個人的な用途としては、カスタムメイドのアイテムを作成したり、教育用のモデルを作成したり…といった用途に利用されます。

プロフェッショナル向けの用途としては、医療分野ではカスタムメイドの医療用補装具や、自動車・航空宇宙分野のプロトタイプ、軽量構造、建築分野ではモデルやコンポーネントの製造に使用されることが多いです。

3Dプリントを依頼するのに必要なもの

ここでは、3Dプリントで制作を依頼する場合、必要なものは何かを解説します。

具体的には以下の通りです。

・3Dデータ

・素材についての知識

それぞれを詳しく見ていきましょう。

3Dデータ

3Dプリントで制作を依頼する場合、3Dプリントのデータが必要になります。

3Dプリントのデータとは、物を立体的に作るための設計図のようなものです。

このデータは、コンピュータの中で作られた3Dモデルを、実際に3Dプリンターで印刷するための指示書として使われます。

この3Dプリントのデータには、「.stl」や「.obj」といったさまざまな形式があります。

このデータ形式は、3Dデータを保存するための規格のようなものです。

特にstlファイルはほとんどの3Dプリンターが対応しており、ユーザー間の共有がしやすい標準的なファイル形式となっています。

それではそれぞれのファイル形式を詳しく見ていきましょう。

・OBJファイル(.obj)

OBJファイルは、3Dプリンターに対応しているファイル形式です。

OBJファイルは、同時に別ファイル(MTL形式)を持つため、色やテクスチャー等の表現データを定義することができます。

STLファイルが表現できるのは形状のみなので、3Dモデルに色やテクスチャーの情報が必要な場合はOBJファイルを使用しましょう。

ただ、3Dプリンターで出力する場合、色やテクスチャーを再現できるものはカラープリントに対応した3Dプリンターのみです(専用のインクで、機械が造形しながら着色や模様付けを行います)。

カラープリントができない通常の3Dプリンターでは、色やテクスチャーの印刷はできないため、プリントした後に自分で着色する必要があります。

・STLファイル(.stl)

STLファイルは、3Dプリンターで造形するデータの標準的なファイル形式です。

OBJファイルと違い、色や材料、テクスチャー等の情報を持たないため、形状のみを表現したデータになります。

大半の3DプリンターがSTLファイルを読み込むことができるため、「色やテクスチャーがどうしても必要」などといった特別な事情がなければSTLファイル形式に保存や変換を行えば問題ないでしょう。

造形方式についての知識

3Dプリンターでは、様々な素材を使用できますが、造形方式によって、使用できる素材のタイプがそれぞれ異なります。

造形方式は以下のような種類があります。

・熱溶解積層方式(FDM方式)

・光造形方式(SLA方式/DLP方式)

・インクジェット方式(材料噴射方式)

・粉末焼結方式(SLS方式)

・バインダージェッティング方式

熱溶解積層方式(FDM方式)の場合は、熱で溶ける樹脂を細長い紐状にした、フィラメントと呼ばれる素材を使用します。

ほとんどの熱可塑性樹脂がフィラメントとして登場していて、樹脂と異素材を混ぜた合成フィラメントも存在します。

光造形方式(SLA方式/DLP方式)やインクジェット方式(材料噴射方式)の場合は、紫外線で硬化する液体のアクリレート系樹脂を使用します。

粉末焼結方式(SLS方式)やバインダージェッティング方式の場合は、粉末素材を使用します。

樹脂はもちろん、金属粉末や石膏など、粉末状の様々な素材が使用可能です。

素材についての知識

3Dプリントで制作を依頼する場合、意外と必要なのが3Dプリントで使う素材に関する知識です。

そこまで専門的な知識は必要ありませんが、作成する物や利用の目的によっては、適した素材とそうでない素材があります。

プリントした後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、3Dプリントの素材に関して知っておくといいでしょう。

そして、3Dプリンターの素材と言えばABS樹脂とPLA樹脂が最も一般的でしたが、耐候性の強いASA樹脂、耐熱・耐薬品性の強いPP樹脂、エンジニアリングプラスチックのPC樹脂やナイロン樹脂、そのほか、アクリル樹脂、PETG、熱可塑性ポリウレタン、金属なども3Dプリンターで造形できるようになっています。

3Dプリントを依頼するときの価格相場について

ここでは、3Dプリントを依頼する場合の相場価格について解説します。

3Dプリントサービスの価格相場は、数万円〜数十万円です。

相場価格は以下のような違いによって変わります。

・材料による違い

・用途による違い

・サイズによる違い

それぞれを詳しく見ていきましょう。

材料による違い

3Dプリントは材料によって価格が変動します。

材料自体の価格や、材料の造形方式に使用する装置の価格、加工の難しさなどが異なるためです。

例えば、熱に強いエンプラを加工する場合、材料自体の価格も高い上に加工できる装置自体の価格も高いので、出力サービスの価格も上がります。

用途による違い

フィギュア・ジュエリー・スマホケースなど、その用途によって価格が異なる場合があります。

用途によってサイズや形状に違いが生まれるためです。

3Dプリントを行っている業者では、3Dプリンター出力サービスの価格を1cm3あたり〇〇円、と定めているところもあります。

3Dプリントを依頼するときに、材料や用途、サイズなどで価格がどのように変わるかを問い合わせるようにしましょう。

サイズによる違い

造形サイズによっても、価格が異なる場合があります。

当然ですが、サイズが大きいほど価格は高くなる傾向にあります。

実際は、単純にサイズのみで決まるのではなく、材料や用途によっても価格は変動します。

3Dプリント制作を依頼するメリット

ここまでは3Dプリントを依頼するのに必要なデータのファイル形式や相場価格について解説しましたが、ここでは3Dプリント制作を依頼するメリットについて解説します。

具体的には以下の通りです。

・豊富な造形方式・材料を選べる

・自社での設備導入や専門技術者が不要

・仕上がりが保証されている

それぞれを詳しく見ていきましょう。

豊富な造形方式・材料を選べる

3Dプリントサービスを利用することで、金属や樹脂、石膏や紙など様々な材料を用いて造形を行うことが可能です。

一方で、造形方式によって導入が必要な設備や扱える材料、また造形できる形状などの特徴が異なるため、ひとつの3Dプリンタで目的を実現できない場合があるため、複数の設備を平行して導入する必要があります。

3Dプリントの技術は以前に比べて導入が進んでいますが、対応する造形方式や必要な造形精度によってはまだまだ高額な設備です。

また、造形後の後加工が必要な場合には、後加工を行うための設備も必要となり、初めから高額の設備を導入するのはリスクがあります。

そのため、3Dプリントサービスの出力/造形サービスを利用すれば、自社で設備を導入せずに造形物を入手することが可能です。

複数の設備が必要な造形物であったとしても、対応しているサービスを提供している事業者に依頼すれば、自社単独では難しい造形もコストを抑えながら実現することができるでしょう。

自社での設備導入や専門技術者が不要

3Dプリンタは造形方式に応じた設備の導入が必要であり、後工程が必要な場合や高い精度の実現が必要な場合には、設備本体の導入に大きな費用が必要です。

さらに、専門性の高い設備を扱う場合には専門知識を持った技術者が必要であり、自社で育成するには長い期間が必要になります。

もし、外部から3Dプリンタの専門知識を持った人材を獲得しようとしても、自社の需要に合った人材を見つけるのは難しく、見つかったとしても採用には大きなコストがかかることが懸念されます。

このように、自社単独で設備導入や専門の技術者を確保するのは困難であり、かけた分のコストを回収できない可能性が高いです。

3Dプリントサービスの出力/造形サービスを利用することで、大きな初期投資は不要になり、必要な分だけ依頼できる点は大きなメリットになるでしょう。

仕上がりが保証されている

3Dプリントは印刷の特性上、形状によってはサポート材というものを印刷する必要があります。

サポート材とは、製品の形状としては不要ですが、印刷するために仕方なく必要な部分です。

家庭用の3Dプリンタでは、印刷後にサポート材を除去するという面倒な作業が待っています。

3Dプリントサービスでは、サポート材除去まで行い、完成品を送ってくれるので面倒な作業をする必要がありません。

そのため、仕上がりが保証されている点では大きなメリットといえるでしょう。

3Dプリントの依頼の方法

株式会社テクノライズでは、3Dプリント制作を承っております。

ご依頼から納品までの流れは以下の通りです。

まとめ

今回は3Dプリントを依頼して何か制作したい、と考えていらっしゃる方向けに、

・3Dプリントを依頼するのに必要なデータのファイル形式

・3Dプリントを依頼するときの価格相場

・3Dプリントを依頼するメリット

などを解説しました。

これから3Dプリント制作を依頼したい、と考えている方はぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

本記事が3Dプリント制作を依頼したい、と考えている方の参考になれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。