3Dプリント代行とは?価格や業者の選定のポイントなど徹底解説

立体的なものを作り出せる3Dプリントの技術は、今や様々な分野で活用されています。

その3Dプリントですが、購入費や材料費を考えるとハードルが高いし、3Dプリントの作成代行も価格が高そうで手が出ない…そうお考えの方も多いのではないでしょうか。

今回は、3Dプリントの代行について

・3Dプリントの代行サービスとは?

・3Dプリント代行の価格相場とは

・3Dプリント代行業者を選ぶポイント

などを解説します。

これから3Dプリントの代行の利用を考えていらっしゃる方や価格の相場を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

3Dプリントの代行とは?

3Dプリントの代行は、作りたい製品や部品の3Dデータをサービス提供業者に渡すことで、3Dプリンタを用いた造形をしてもらえるサービスです。

また、3Dプリンタのデータを代行で作成しているサービス提供業者もあります。

今でこそ、少し背を伸ばせば個人用の3Dプリンタが買える時代になりましたが、まだまだ3Dプリンタの価格は高いですし、安物では印刷の品質が安定しません。

だからこそ、3Dプリントでの制作を代行している業者を利用することを考えてみてはいかがでしょうか。

3Dプリント代行の価格相場とは

ここでは、3Dプリント代行を利用するにあたっての価格相場について解説します。

3Dプリント代行サービスの価格相場は、数千円~数十万円です。

ただし、用途や素材、造形サイズなど複数の要素が価格に影響するため、価格の幅が大きくなります。

3Dプリント代行の価格に影響する要素は以下のものがあります。

・用途

・材料

・造形サイズ

それぞれを詳しく見ていきましょう。

用途による違い

3Dプリント代行の価格は、用途によって異なります。

例えば人形やジュエリー、スマホケースなど、用途によってサイズや形状に違いが生じるからです。

試作品(プロトタイプ)の作成は、製品やアイデアのデザインを検証するために行われますが、この場合、特に高精度は求められないことが多く、コストを抑えた材料が使用されます。

小さなモデルなら価格相場は数千円〜1万円程度、大きなものや複雑なものは1万~3万円程度です。

実際に機械や装置の一部として機能する部品を作る場合、強度や精度が求められるため、価格が上がります。

小型部品でも1万円以上、大型または複雑な部品は5万~10万円以上に達することもあります。

3Dプリント代行の価格は、試作品や趣味向けなら比較的安価に済む一方で、機能部品や医療用モデルなど精度や強度が必要な場合は高額になると覚えておきましょう。

材料による違い

3Dプリント代行の価格は、使用する材料によっても価格が変動します。

材料は材料自体の価格だけでなく、強度、精度、見た目、耐久性などに影響を与えるため、用途に応じて適切な材料を選ぶことが重要です。

安価なPLA(ポリ乳酸)やABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)は、試作品や教育・趣味向けに適しており、数百円~数万円程度の費用で済むことが多いですが、ナイロン、カーボンファイバー、金属などの高価な材料は、機能部品や工業用途で使用され、数万円~数十万円に達することもあります。

使用用途に応じて適切な材料を選び、予算に合った3Dプリントを実現しましょう。

造形サイズによる違い

3Dプリント代行の価格は、造形サイズによっても価格が左右されます。

サイズが大きくなるほど、材料の使用量やプリント時間が増加し、結果的にコストが高くなる傾向があります。

小型の造形は数千円~1万円程度で済むことが多いですが、中型や大型の造形になると、数万円から数十万円に達することも。

造形サイズが大きくなるほど、材料費、プリント時間、サポート材の使用、後処理の必要性などが価格に影響を与え、コストが増加します。

用途に応じて、適切なサイズと予算を考慮して依頼することが大切です。

3Dプリント代行サービスを提供している業者を選ぶポイント

ここでは、3Dプリント代行サービスを提供している業者を選ぶポイントについて解説します。

具体的には以下の通りです。

・対応素材

・寸法精度

・納期のスピード

・3Dプリンターに対するファイル形式

・オプションサービス

それぞれを詳しく見ていきましょう。

対応素材

3Dプリントサービスを提供している業者を選ぶポイントとして、用途に合わせた素材に対応しているかどうかを確認することが挙げられます。

3Dプリンタにおける素材とは、一般的な2Dのプリンタでいうインクのような存在です。

3Dプリンタは素材を固めることで立体的に製作します。

業者によって対応できる素材は違います。

3Dプリンタの素材は以下のようなものがあります。

・ASA樹脂

・PLA樹脂

・ナイロン樹脂

・石こう

・PP

素材によってメリットデメリットがあり、対応できる素材が多いほど幅広い種類のものを作成することが可能です。

寸法精度

3Dプリントサービスを提供している業者を選ぶポイントとして、目的に応じた寸法精度の高さを選ぶことも大切です。

例えば出力した部品を使って組み合わせの確認を行いたい場合、寸法精度は高い必要があります。

逆に部品のイメージを確認したいなど精密さを求められない場合は、寸法精度はあまり重要ではありません。

寸法精度は主に以下の5つの要素から決まります。

・解像度

・積層ピッチ

・造形物が冷えるときの反り返り

・サポート材の取り残し

・造形後の変形

上記の要素は、主に使用する装置によって違いが生じます。

ホームページなどから、使用している3Dプリンターのスペックを確認しましょう。

納期のスピード

試作品の作成などを迅速に進めたい場合などは、納期の確認は重要です。

納期は会社や製作物によってさまざまで、翌日に納品できるケースもあれば、1~2週間かかるケースもあります。

特に高精度な造形では時間がかかることが少なくありません。

必要な期限に間に合うかどうか、事前に確認しておくことが大切です。

3Dプリンタに対するファイル形式

自社で3Dプリンタのデータを用意する場合、業者が対応しているファイル形式を事前に確認することがポイントです。

3DデータにはSTL方式やOBJ方式など数十種類のデータの種類がありますが、使用する3Dプリンタによって対応しているデータの種類は異なります。

必要な形式に対応しているかどうか、事前に確認しておきましょう。

オプションサービス

データ作成や仕上げ加工を行ってくれるのかなど、業者によってオプションサービスの豊富さが違います。

具体的には、以下のようなサービスです。

・3Dデータ作成

・仕上げ加工

・3D測定

自分が利用したいオプションサービスに対応している業者を選びましょう。

3Dプリントを自分で行うのと代行を利用するのはどちらがいい?

ここまでで3Dプリントの代行について価格や業者を選ぶポイントを紹介しましたが、代行サービスに依頼するのと自身で3Dプリンタを購入するのはどちらがお得?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、どちらがいいかは造形する頻度・素材・品質によって異なります。

例えば、造形する頻度が多いのであれば3Dプリンタ本体を購入し、自身で造形した方がお得です。

一方で、多品種多量の造形物を製作するのであれば、3Dプリント代行サービスに依頼する方が良いでしょう。

なぜなら、多品種多量の造形物を作る場合は、素材や造形方式ごとに3Dプリンタが必要になるからです。

また、3Dプリントの代行サービスを利用するメリットとして「仕上がりが保証されている」点があります。

家庭用の3Dプリンタでは、印刷後にサポート材を除去するという面倒な作業が待っています。

3Dプリントの代行サービスでは、サポート材除去まで行い、完成品を送ってくれるので面倒な作業をする必要がありません。

そのため、仕上がりが保証されている点では3Dプリントの代行サービスの大きなメリットといえるでしょう。

まとめ

今回は3Dプリントの代行の利用を考えていらっしゃる方や価格の相場を知りたい方向けに・3Dプリントの代行サービスとは?

・3Dプリント代行の価格相場とは

・3Dプリント代行業者を選ぶポイント

などについて解説しました。

家庭用3Dプリンタを購入して自分で制作することも可能ですが、仕上がりが保証されているメリットを考えれば3Dプリントの代行サービスを利用するのも一つの手です。

3Dプリントの代行サービスの価格は、用途や材用、造形サイズによって変動するのでご自身の予算に合わせて利用を考えましょう。

本記事が3Dプリントの代行の利用を考えていらっしゃる方や価格の相場を知りたい方の参考になれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。