3Dプリントの代行サービスとは?使用用途や会社の選定のポイントなど解説
立体的なものを作り出せる3Dプリンタ。
その3Dプリンタを使って色々なものを作ってみたいけど、購入費や材料費を考えるとハードルが高い…。
そうお考えの方も多いのではないでしょうか。
そんな方に、3Dデータだけ渡せば3Dプリントしてくれる代行サービスを紹介します。
今回の記事では、3Dプリントの代行サービスについて
・3Dプリントの代行サービスとは?
・3Dプリント代行サービスの使用用途
・3Dプリント代行サービスを選ぶポイント
などを解説します。
これから3Dプリントの代行サービスの利用を考えていらっしゃる方は、ぜひ最後までご覧ください。
3Dプリントの代行サービスとは?
3Dプリント代行サービスとは、作りたい製品や部品の3Dデータをサービス提供業者に渡すことで、3Dプリンターを用いた造形をしてもらえるサービスです。
また、3Dデータの代行作成にも対応しているサービス提供業者もあります。
今でこそ、少し背を伸ばせば個人用の3Dプリンタが買える時代になりましたが、まだまだ価格は高いですし、安物では印刷の品質が安定しません。
だからこそ、3Dプリントの代行サービスを提供している業者を利用することを考えてみてはいかがでしょうか。
3Dプリント代行サービスの使用用途
3Dプリント代行サービスは様々な分野で使用されています。
以下は、その使用用途例です。
・製造業
・建設業
・医療
・玩具
それぞれの分野でどのように活用されているのか詳しく見ていきましょう。
製造業
3Dプリントサービスの中心は、製造業がメインです。
ものづくりの現場である製造業では、生産過程において3Dプリントサービスの導入によって開発期間やコストなどを削減することができます。
今後さらに材料の選択や高性能化によって、製造業の流れが大きく変わることが予想されます。
3Dプリント技術によって設計図に合わせて個別に製造可能であり、高い精度と品質が担保されます。
また、設計変更が必要な場合でも、3Dプリントサービスを使用して素早く新しい部品を出力することが可能です。
建設業
模型や建造物の製作にも3Dプリントの技術が活躍します。
3Dプリント代行サービスは建築物や構造物の製造にも活用されています。
コンクリートやセメントなどの建材を出力し積層して、建物の部品を自動的に製造することが可能です。
これにより、建築物の製造時間が短縮され、建設コストが削減される場合があります。
また、複雑なデザインの建物を造る際にも適しています。
縮尺模型を作製する際にも3Dプリントサービスを利用することが可能です。
また、今後技術開発が進むことで建築資材の製作や家自体の製作など、3Dプリンターの可能性が期待されています。
そのため、建設業における3Dプリント代行サービスへの需要も高まるでしょう。
医療
患者一人一人に合わせたオーダーメイドの模型や義手、人工骨など、医療の現場において3Dプリンターの技術の活用が始まっています。
内臓を具現化することで説明を分かりやすくしたり、時間がかかっていたオーダーメイドに時間をかけずに高品質で作ることができたりと、3Dプリント技術の導入は医療分野において優れた効率を発揮できます。
最近では、注目の医療とされる「再生医療」においても、3Dプリンターの技術が導入されるようになりました。
医療に用いる「シリコン製物体」と呼ばれる器具はこれまで1年間に1つ作るのがやっとでしたが、3Dプリンター導入によって9ヶ月で5台の製造が可能になり、研究のスムーズ化に貢献しています。
さらに、医療分野に特化した3Dプリント代行サービス業者もいますので、今後も医療分野での活躍が進んでいくでしょう。
玩具
3Dプリントサービスはカスタム玩具を製造するのに理想的な方法です。
カスタムフィギュアの製造などがその一例で、自身や子供のために特別なデザインの玩具を製造できます。
これにより、創作物や想像した作品を容易に具現化することが可能です。
近年では写真やイラストの素材があれば3Dデータがなくても3Dプリント代行サービスを受けてくれる業者もいますので、試してみたい方にとってはハードルが低くなってきています。
3Dプリントサービスを選ぶポイント
ここでは、3Dプリントサービスを提供している業者を選ぶポイントについて解説します。
具体的には以下の通りです。
・対応素材
・寸法精度
・納期のスピード
・3Dプリンターに対するファイル形式
・オプションサービス
それぞれを詳しく見ていきましょう。
対応素材
3Dプリントサービスを提供している業者を選ぶポイントとして、用途に合わせた素材に対応しているかどうかを確認することが挙げられます。
3Dプリンタにおける素材とは、一般的な2Dのプリンタでいうインクのような存在です。
3Dプリンタは素材を固めることで立体的に製作します。
業者によって対応できる素材は違います。
3Dプリンタの素材は以下のようなものがあります。
・ASA樹脂
・PLA樹脂
・ナイロン樹脂
・石こう
・PP
素材によってメリットデメリットがあり、対応できる素材が多いほど幅広い種類のものを作成することが可能です。
寸法精度
3Dプリントサービスを提供している業者を選ぶポイントとして、目的に応じた寸法精度の高さを選ぶことも大切です。
例えば出力した部品を使って組み合わせの確認を行いたい場合、寸法精度は高い必要があります。
逆に部品のイメージを確認したいなど精密さを求められない場合は、寸法精度はあまり重要ではありません。
寸法精度は主に以下の5つの要素から決まります。
・解像度
・積層ピッチ
・造形物が冷えるときの反り返り
・サポート材の取り残し
・造形後の変形
上記の要素は、主に使用する装置によって違いが生じます。
ホームページなどから、使用している3Dプリンターのスペックを確認しましょう。
納期のスピード
試作品の作成などを迅速に進めたい場合などは、納期の確認は重要です。
納期は会社や製作物によってさまざまで、翌日に納品できるケースもあれば、1~2週間かかるケースもあります。
特に高精度な造形では時間がかかることが少なくありません。
必要な期限に間に合うかどうか、事前に確認しておくことが大切です。
3Dプリンタに対するファイル形式
自社で3Dプリンタのデータを用意する場合、業者が対応しているファイル形式を事前に確認することがポイントです。
3DデータにはSTL方式やOBJ方式など数十種類のデータの種類がありますが、使用する3Dプリンタによって対応しているデータの種類は異なります。
必要な形式に対応しているかどうか、事前に確認しておきましょう。
オプションサービス
データ作成や仕上げ加工を行ってくれるのかなど、業者によってオプションサービスの豊富さが違います。
具体的には、以下のようなサービスです。
・3Dデータ作成
・仕上げ加工
・3D測定
自分が利用したいオプションサービスに対応している業者を選びましょう。
まとめ
今回は3Dプリントの代行サービスの利用を考えていらっしゃる方向けに
・3Dプリントの代行サービスとは?
・3Dプリント代行サービスの使用用途
・3Dプリント代行サービスを選ぶポイント
などを解説しました。
3Dプリンタの登場により、様々なものを作り出す技術が劇的に上がりました。
かつ、ものを作り出すハードルが劇的に下がりました。
そして気軽に使える3Dプリント代行サービスの登場により、3Dプリンタを所有する必要すらなくなりました。
これから3Dプリント代行サービスを利用したい、と考えている方は、ぜひ本記事の内容を参考に、3Dプリント代行サービスの利用を検討してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。